
カブが仕上がってきた.
日曜に午後にさっそく、タクシーを飛ばして
ドラゴンさんに出動.
帰り際の
やりたけさんにギリギリ会うことができた.
仕事なのに、無理矢理5分ほど、お喋りを付き合ってもらう.
ありがとう、やりたけさん.
写真は、塗装前のものだ.
ホントは新車(塗装済)の写真を載せようと思って、メモリスティックのデータを携帯で確認したら、何と、壊れていた...さすが、
ソニエリだ.
丁度、一年で壊れた...電話はできるけれど、全体的な動作がモッサリしてそろそろお亡くなりになりそうな感じだ.一年経過したので、保証期間も終了...
3年連続、ソニエリの携帯をアップグレードしてきたが、4度目はないと確信する.
しばらく、ドラゴンさんでカブとはほとんど関係ない話しを他のお客さんと話していたら、1時間以上も経っていた.
お礼を言って、カブの初乗り.
塗装は、とってもキレイに仕上げてくれて、驚いてしまった.さすがだ.
20年以上も前に原チャ運転.
環状通に出る前に、ギアチェンジが慣れなくて、停車して、2分間練習.
ギアが意外に重かったのでちょっとビックリ.もっと軽いかと思っていた...
固定観念はやはり怖い...
いざ、環状通へ.
楽しい.
風とスピードを体感するのは、やっぱり気持ちが良い.
無事、戻って、kaeruさんを呼ぶ.
kaeruさんもついこの間、原チャライダーになったばかりだ.
とりあえず、キックでエンジンを駆けさせて、1速で駐車場を2メートル走る...
今日はここまで.
やっぱり、やりたけさんのアドバイス通り、朝練は必須だ.
がんばろうね、kaeruさん.
とりあえず、初乗りを終了し、近くにバイク屋さんへ.
自賠責の手続きと、チェーンを引っ張るネジが一本外れていたので、相談.
部品がなかったので、注文.
そこで、意外なことが発見.
リトルカブとばかり思っていたが、車体番号から、プレス・カブを14インチにしたリトル風カブということが判明.
たしかに、ライトの下のエンブレムには、PRESS CUBとなっていた.
そこまで気がつかなかった...
ちなみに、車体番号はC50-04××・・・とうことで、1993年のプレス・カブとうことみたいだ.
まずは、シートの交換をしなくては.
おしりが痛い...
新車の写真は後日、掲載予定.