水曜日, 9月 26, 2007

めちゃ、薄…

アップルから新しいキーボードが出た。
マックブックのキーボード部分をアルミニウムの板にはめこんだような、薄〜いキーボード。
アップルキーボードとしては初めてのパンダグラフだが、これがなかなかイイカンジ。

今まではガシャガシャキーボードが好きだったけれど、これは気持ちよく打てるのでお気に入り。

月曜日, 9月 24, 2007

うたをうたおう♪

8月のお盆時期、ひとりパンダのギターパンダのライブを大いに楽しむ.
すさまじいエンターテナーだ.

ギターパンダ→山川のりを→カルピスプレスリー、ひとり三役.
とてもやさしく、ロックで、ちょっぴり哀しい.
こどもたちは、そんなギタパンが大好きだ♪
サイテーでは、のりをさんの視界にちびがはいってしまったので、のりをさん曰く、歌詞が分からないように大声のカルピス節で歌ったみたい;^_^)

そんな、とってもチャーミングなのりをさん.
今回のライブでは聴くことができなかったけど、こどもたちも大好きな歌がある.
「うたをうたおう♪」

「大きく息を吸って、大きな声を出して、大好きなうたをうたえば、大丈夫」
「大きく息を吸って、強くからだを引き寄せて、大好きなきみを抱きしめれば、大丈夫」
さびのフレーズがとっても気持ちいい♪

ちびに、
「もう遅いからはやく眠らないと、お化けが出るよ!」というと、
ちび、曰く
「そういうときは、大きく息を吸って、大きな声を出して、大好きなうたをうたえば、大丈夫!だって、のりをさんが言っていたよ(^_^.)」
と切りかえされた(笑)

のりをさん、「気をつけて、またね♪」と言って、北海道を後にしました.

土曜日, 9月 22, 2007

9.11.

ボクの誕生日はインディペンデンスデーだ.
関係ないが、先週の9月11日(奇しくも9.11)の19時35分、南郷通15丁目で、事故にあう.

バイクで法定速度にて巡航中、突然黒塗りの高級車がファミレスのパーキング出口から飛び出してくる.
急制動、間に合わず、車の右ドアに激突...
やっぱり、車にはバイクは勝ち目はなかった.

怪我は、右半身打撲、右足首関節亀裂骨折、腰椎椎間板ヘルニア、頸椎捻挫、右手首捻挫...
とりあえず、頭は大丈夫だが、吐き気が酷い.

大事にしたくないという気持ちと、数日後にキャンプツーリングを予定していたので、何事もなかったように立ち上がろうとしたが、右足が動かず...
通行人が携帯で救急車や警察に連絡をしている姿をみて、大丈夫ですから...との意味のない叫びをあげている自分.
いま、思うと、アドレナリンが溢れていたのだろう.

事故の過失はボクにはなかった.
相手が100%過失というのが警察、保険会社での判断だ.
確かにそうだろう.
ボクは悪くない...

ただ、問題は、そういうことじゃない.
未熟な運転テクニックと避けることができなかった訓練不足、そして、調子に乗っていたのが問題だ.

もしかしたら、腕が無くなってこうやってキーボードを打つこともできなかったかもしれない.
もしかしたら、命を落としていたかもしれない.

事故は事故だ.故意ではない.
だから、バイクでも車でも、十二分の注意と余裕と適度な緊張感と、そして、運転テクニックの訓練が必要だ.
このことは、今回、生きていたから、守らなくてはならない.
そして、忘れてはならない.

このことを忘れたら、今度はバイクにしろ車にしろチャリにしろ、命を落とすことになる.

まずは、怪我を治して、来春に向けてじっくりと準備しなくては.

まだまだ、やらなくてはならないことが山ほどあるのだから.

日曜日, 9月 02, 2007

ひとりプチツー

今日は、初のひとりでのプチツーリング.
当初は、ニセコにて温泉に入ってゆっくりと...なんて考えていたが、出だしも遅くて、結局、洞爺湖畔にてお茶をにごした.

今回の走行で、TT-Raidのくせがだいたいわかった.
オフ車らしく低速は力強いがまだチューニングが甘いせいか、1,2速は扱いづらい.
ただ、中速(3、4速)の加速は気持ちよく伸びるので、あっという間に3桁キロまで出すことができる.
その代わり、高速(5,6速)は、ほとんど加速を期待できないので、高速走行にはやっぱり向かない.

気持ちよく走るには、80キロくらいが丁度良い感じだ.

今回は、200キロほど走行したが、燃費は30キロ/Lくらいだった.
街乗りでは、25キロほどなので、まぁまぁといったところ.
お財布にやさしいバイクだ.

それに、オン指向のタイヤ(ダンロップのD604)に変えたことで、アスファルトでのグリップ感がとても向上した.
かなり倒しこんでも安心できる.

これからの時期は、寒くなるので、アウター関連はじめ防寒装備をしなくては...

もうちょい

中山峠、終了。
やっぱり、上り坂がキツイ。
ちょっと寒くなってきたのでレインウェアーを重ね着(^_^;)

ルスツ

ちょっと天気が悪くなりそうなので、札幌にゴー!
ルスツでオヤツじゃがいも、ゲット(^-^)

やっぱり

だれもいない(^-^;
大丈夫かなぁ〜。

サミットの街

ニセコはやめて、サミット@とうやに。
なんか、空いてる。
サミット、頑張ってね(^-^;

気をつけます。

中山峠で休暇中、スーパーウイング1200のおじいちゃんとお話し。何と、このバイクで20年走ってると!走行距離16万キロ!
ひょうひょうと、今年は石垣島に行ってきたけど年々走れなくなったと…

カッチョいいダンディー。
別れるとき、気をつけるんだよと優しい笑顔。

もちろん
気をつけます。

中山峠

出発が遅かったので、只今、アゲイモ峠に到着。

とりあえず、おにぎりを食べます(^-^)

月曜日, 8月 13, 2007

猛暑...かなぁ?

ここ、数日、30度オーバーの猛暑!?がつづいている.
北海道らしくない湿度の高い暑さなので、夏!という感じだ.
ただ、この夏もあと数日で終わって、気がついたら秋風が流れてくる.

夏の楽しみはまた後で記述するが、やはり、寒いよりも暑いほうが気持ちが良い.
でも、仕事での集中力は減退するが...

世間は夏休みにお盆休み.
今朝の道路がやけに静かでひとも車も少ないと思っていたら、そう、お盆休み.
もちろん、ボクには無関係.
ただ、世間が休憩しているということは、悪くない.

それにしても、もう、お盆.
時の経つのははやいなぁ〜...

木曜日, 7月 26, 2007

午後練!

今日から、ちびはお友達のご家族宅へ宿泊.
そして、積丹の民宿旅行にも同行.
もちろん、朝からワクワクしてニコニコしていた.
3泊4日の夏休み第1弾イベントだ.

牡丹海老は、脱水症状になり、調子が悪いようだが、聞いてみたところ、この2日間、ほとんど水分を取らずに動いていたのが原因のようだ.
足首の靱帯も部分断裂したりして、踏んだり蹴ったりのようだが、運が悪いというのではなく、すべて自らやらかしたことなので、まぁ、単に、アホというだけだ.
このアホさ加減を挽回するには、夏を制して受験を目指してアンダーパーでラウンドをまわるしかない.
健闘を祈る.

kaeruさん、本日から、カブ教習はじまる.
今日は朝はバタバタだったので、午後からちょっとだけ練習.
前回、1区画を回っただけでヘロヘロになり手が震えていたが、今日は、1区画を走った後、坂道を上り、大きく4区画くらいの外周を走る.
シフトアップ・ダウンはまずまずOK.
ただ、スピードが出すことができないので、どうしても直線でもアクセルの開閉を頻繁にしてしまう.
直線ではアクセルを開いて加速して、カーブや右左折付近でアクセルを閉じて減速し曲がる.
このコツがつかめたら、かなりいい感じで教習が進みそうだ.

前回のように走った後、ふるえたりはしなかったし、ちょっとだけ、風を感じて気持ちよかったと言っていたので初回にしてはOKだ.

カブちゃんに乗って少しでもバイクの楽しさを感じられたら、それだけでしあわせだ.

kaeruさん、意外とセンスあるので、ばっちりよ♪

明日の課題は、直線での加速をやりましょう.

お花.

今日のお昼、グリルラパンにて、kaeruさんとランチ.

混んでいたので久しぶりにカウンターに座る.
和風チキンカツをふたりで食す.
もちろん、美味♪
ホントにここのメニューはどれも美味しい.

kaeruさんと食事をしながら笑う.
夏休み!という感じで、店内は家族連れが多かった.

楽しいランチタイムを終え、ご馳走さまとお店を出たところ、出入り口の塀にきれいなお花たちがいっぱい.

kaeruさんと、この花、なんだろう?っとちょっと考えるが、わからない...(笑)
名前がわからなくても、とてもきれいで穏やかな花の風景には違いないので、気分は上々.

水曜日, 7月 25, 2007

脳みそ.

今日は今シーズン初めての、真夏日.
暑い!と感じたのは、日の当たる場所だけで、日陰は、ちょうど良い気温.
何となく、真夏日という感じとは違う...

そんなステキな真夏日だったが、朝から、脳外科にて検査.
8時にスタートして、終了したのが15時半...
こんな真夏日なのに、いや、真夏日だからなのか、脳みその検査にたくさんのひとたちが集まっていた...

脳を輪切りにして問題がないかを調査.
すごくヤバイところはなかったが、脳内の血管にちょっと??箇所があり、近いうちにもうちょっと詳しく検査しましょう♪とのこと.

それよりも、頸椎の骨が直線になっていて肩こりや眼球疲労、頭痛...などの弊害が出ているかもと助言.
通常は、頸椎ってスムーズに湾曲しているらしい...知らなかった.
でも、真っ直ぐっていうことは、歪んでいないということだから、気持ち的には何となく良い感じなんだが...

kaeruさんも同行してくれて、検査結果を一緒に聞いたが、ドクターに「最近、物忘れがひどくて、ホント、ひどくって...ホントに...」っと、訴えていた;^_^)
ドクター曰く、あまりにも顕著な症状の場合には、記憶障害の疑いがあるのでその検査をしましょう♪っと、笑うところだと思っていたのに、真顔で言われたのが、少々不安が残る検査結果だった...

とにかく、こんなピーカンの真夏日に一日中、脳みその検査と話しをされたことは、まぁ、悪くないかもしれない.

とりあえず、まだ、自分の脳みそはまだいけそうだということは確認できたので.

火曜日, 7月 24, 2007

そろそろ朝練開始.!

あとすこしで夏休み.
もちろん、子どもたちのこと.

なので、今日はkaeruさんとグリルラパンでランチ.
ひさしぶりにお昼をいっしょに.
その時に、決めたことを忘れずに.

kaeruさんが原付免許を取得してから早、数ヶ月...
愛しのカブちゃんに乗車したのは2回ほど.
このままでは、せっかくの夏が終わってしまう.
ということで、今週からカブちゃん運転の朝練を開始しましょう♪

まずは、公園の外周をゆったりと走行.
そして、時速30Kmのスピードに慣れる.
この夏は、平岡ジャスコまでカブちゃんでお買い物に、GO〜!

kaeruさん、くれぐれも、がんばらなくてもいいから、楽しんでジャスコまでいっちゃいましょう.

あっ、その前に、ヘルメットとグローブを買わなくっちゃね.
ヘルメットは、何たら風にペイントしてもいいからね( ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ

火曜日, 7月 17, 2007

快感.

訓練中のグローブ
6月末、唐突に普通自動二輪の教習所に入校する.
10代のころからずっと取得しようと思いながら4輪免許を取ってしまったので、のばしのばしに...

気がついたら、40を超えて数年...
この歳で、身体で覚える技術を身につけられるのか?という疑問が瞬間頭をよぎったが、勢いで、入校.

翌日から、早朝技能訓練の開始.
日中はもちろん仕事なので、教習は早朝しかない.
ただ、早朝はやっぱり気持ちが良い.

教習初日、CB400をちょっと左右に揺らしただけで、転倒.
ついでに、自分の身体も右側に転がる.
まずは、受け身から必要だと感じる.
もちろん、バイクにまたがってもいない.

この初回転倒でいろんなものが吹っ切れたようだ.
たとえば、プライドとか.
だから、教習をおもいっきり楽しもうとポジティブシンキングにスイッチング.

鬼門はどこにでもある.
ボクの場合は、一本橋だった.
渡ってやるという粘りなんて全くなく、何故か橋にさしかかる前に、みずから、避けてしまう.
他の課題はスムーズにクリアできたが、一本橋だけがダメだった.
最後まで成功率は15%ほどだった.

ただ、みきわめの時は偶然うまくいき、何とか補講なしで検定に.
(これは、検定で泣いてねとういことみたいだった)

検定当日、その前まで東京出張で疲弊しきっていたので、集中力散漫.
しかも、山をかけた検定コースが外れたので、慌てて、コースを覚える.
検定順番は2番目.
1番目のひとをみてコースイメージをつけようと思ったが、その方、危険運転で途中で検定中止...
しかたがない.
すぐに、準備して、いざ、スタート.
後ろから、検定車がすごい勢いで追いかけてくる.
ちょっとプレッシャー.
8の字、クランク、坂道、急制動、スラローム.
スムーズにクリア.
そして、一本橋.
一本橋を前にして、停止.
「落ちるな...」瞬時にして判断.
落ちたら検定中止なので、1速ハンクラで勢いよく橋に上る.
2/3くらいまで、アクセルオン...
かなり早いと思い、後ろブレーキ.
でも、アクセルは開いてハンクラで進む.
無事、通過.でも、タイムは4.5秒...
マイナス15点の減点.でも、検定中止じゃないのでチャンスはある.
その後は、踏切、障害物とか簡単な課題ばかりで難なくクリア.
そして、最後、停車手順通りで終了のはずだった.
停車コースに入ったら、左側に何故か4輪の検定車がいっぱい...
迷わず、それらの検定車を追い越そうとしたら、後ろからクラクション.
追い越し禁止だった ...あわてて、後ろについて、停車位置までゆっくりと進む.

検定終了後、検定員から、一言.
「危険運転ギリギリ...一本橋、危なかったね.全体的に細やかな配慮が不足してるから、気をつけるように」

これは、無理かと思っていたら、何と合格.

帰り際、教習で無理矢理みきわめをOKしてくれた主任教官に挨拶.
教官曰く、
「本番にだけは強いんだね( ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ、気をつけて走ってね.そして、カッチョよくライディングするように」

ほんの、17時間の訓練だったが、楽しかった.
そして、身体で覚えることがまだできることに、ある種の快感を覚えた.




検定の時の新しいグローブ

ファミリータイム.

とってもステキなミュージシャンのお宅にてファミリーで遊ぶ.
その前日は、ライブもあり、牡丹海老が何故かお泊まりしていた.

奥様から、「これから焼くんだけど、OK?」と、メール.
もちろん、OK.
kaeruさん、ちびと3人でGO!

お昼頃に到着.
既に焼き焼き準備完了しており、みんなでワイワイ.
昼からのビールはうまい.
牡丹海老、前夜はブルースブラザーズ2000を朝まで観ていたらしい.
アホだ.
そのせいで、睡魔に負けて、ソファーで( ^.^)( -.-)( _ _)

ちびは、ご主人とふたりでスパの散歩へ.
ちょっぴり冒険してきたらしく、ニコニコしていた(笑)

その後、ちょっと寒くなってきたので、家の中に入る.
面白ビデオをみんなで大笑いしながら観る.
ホント、面白かった(笑)

日が沈み、良い感じになってきたので、花火大会.
公園に行って、花火開始.
ご主人、ちびたちといっしょに走り回っている.
とっても楽しい.
最後は、なんと、「天狗」というすごそうな花火.
みんな期待していたら、
???まさか...これだけ?
という感じで、また、大笑い(笑)

後方で、打ち上げ花火をしているグループのほうをみながら、「金かければいいってもんじゃないんだよぉ〜」っと、また、大笑い.

写真は、奥様がパチリと写してくれた花火.
たぶん、天狗だろう...

いつものことだが、楽しい時間は、あっという間に過ぎていく.
だから、また楽しみを探すんだろうけれど.

月曜日, 7月 16, 2007

Independence Day.

インディペンデンス・デー.
そう、7月4日はアメリカの独立記念日だ.
あたりまえだが、何の感慨もない.
ただ、その日は、自分の生まれた日なので、やはり気にはなる.

kaeruさんが、ずっと前から、ボクの誕生日に連れて行ってあげたいと言うところがあった.
High Grown Cafe」宮越屋珈琲のひとが完全に趣味(笑)でやっている伏見にある喫茶店だ.
kaeruさんは珈琲が苦手なので、紅茶.
ボクは、コスタリカ.
kaeruさん、チーズケーキも注文.

場所は伏見の坂をかなり上ったところにある.
もちろん、珈琲も紅茶も高い.
ただ、店の窓から見えるサッポロの夜景は絶景だ.
写真は窓から撮ったモノだが、ぶれてしまったが、ボクは眼が悪いので、裸眼だとこんなふうに見える.

インディペンデンス・デーはアメリカの誕生日.
おおいににぎわったことだろう.

ボクの誕生日は、kaeruさんと、チャージ無しの珈琲と紅茶、それにチーズケーキとともに、サッポロの夜景を観ながら、穏やかに話しをして過ごした.

kaeruさん、心地よい時間を、ありがとう.

海鮮三昧

やりたけさんから、めっちゃ美味しいタコを頂く.
そこで、せっかくうまいタコがあるので、サーモン、マグロ、イカなどもおともだちにいれて、海鮮ディナーとした.
もちろん、主役はタコくんだ.

それにしても、こんなにもやわらかくて美味しいタコははじめてだ.
もちろん、ちびと牡丹海老にかかっては、瞬間的にお腹の中に消えてしまったことは言うまでもない...

ワオンサッポロ一周年ライブ♪

6月30日、ワオンサッポロ一周年記念ライブが行われた.
ライブアーティストはもちろん、モジョハウスだ.
店内は、ライブスタート時には満員.

第1部、第2部ともにアドレナリンが噴出.
アンコールで、めっちゃ良い気分でフェイドアウト.
みんな、楽しさと元気をもらって帰宅したことだろう.

やりたけさん、まーさん、ステキなライブをありがとう.

小坂忠さんのアルバに、「もっともっと」というマイナーなライブアルバムがある.
もっともっと、という曲はないが、「好きなんです」というシンプルな曲がある.
この曲で、もっともっと、というフレーズが何度も出てくる.

ワオンサッポロにとても似合う曲だ.