火曜日, 3月 13, 2007

歩こう♪

☆ボクのあし☆
ひさしぶりにイオン(ジャスコ)平岡店にお買い物♪
ちびちゃんの春からの上靴とkaeruさんのめっちゃかわいい春用のスニーカーを購入.

ボクも欲しかったけれど、ぐっと我慢...;^_^)
ガレージの天井裏にスニーカーがたくさん埋もれているので、春になったら整理して、それから、考えよう...(笑)




★ちびちゃんのあし★
それで、ジャスコの中は知っての通り、とっても広いです.
なので、とっても歩くんです.
何か分からないけれど、とにかく歩くんです.

帰る頃には、何故かヘトヘトになってます...(;^_^A アセアセ…

ちょっと、kaeruさんが食材を買い物している間に、ちびちゃんとベンチで休憩.
まずは、ちびちゃんが、ボクのあしをパチリ.
意味深な笑顔( ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ
つられて、ボクも、ちびちゃんのあしをパチリ♪
同じく、( ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ

もう少しで、雪もとけて、春一番がふくでしょう.
そうしたら、たくさん歩こう♪

ぼんやりと、そんなことを思ったりしていた昼下がりでした.

アムプリンの夕べ.



日曜日の夜に、とってもユニークなプリンを試食をしてきました.
まるで週末の別宅のように心地よいお店にて、おすそわけ♪
どうもありがとうです...<_o_>
プリンは、その名もアムプリン
「アム」っと、食べるからアムプリンかと思っていたら、アムさんがつくっているからということらしいです;^_^)

味も食感も、言葉ではなかなか表現するのは難しいくらい、ユニークなプリンでした.
素材がとっても新鮮なので、栄養価はバツグンです!
普通のプリンのイメージとはかけ離れていました;^_^)
ミルクとタマゴのハーモニーが絶妙で、甘さは、蜂蜜を使っているようです.

食べ終わって、自宅に戻って、ちょっと思ったこと.
食べるひとによって好みや食べ方をアレンジすると、やさしい素材の味を生かした、オリジナルプリンに変身するかも(^_^.)
要するに、とっても身体にも環境にもやさしい素材を使ったやさしい味のプリンであって、アムプリンそのものが「プリンの最高な素材」なんじゃないかと、そんなことを考えちゃいました.

とにかく、やさしい味のプリンの素を堪能した一時でした♪

土曜日, 3月 10, 2007

第一回 タコ焼き大会(^_^.)

今日は、お昼からピエピエ夫妻のお宅にて、タコ焼き大会♪
kaeruさん、ちびちゃん、上の怪物くんを引き連れ、乱入;^_^)
とにかく、食べました.
最初は、プレーンなタコ焼き♪
その後は、チーズ餅、タラコ、そして、チョコレート!
かなりチャレンジャーとなって、みんなで、ワイワイ(^○^)
問題のチョコレート!これが不思議な感じだけれど、おぉぉ!っていう感じで、全員完食(笑)
どれも、とっても美味しかったです(^_^.)

とにかく、すごく食べました;^_^)

これで終わりではなくて、デザートの登場!!
これが、なんと!クレープ★!!!
何十枚のクレープを焼いたの...;^_^)
生クリーム、イチゴ、バナナ、ミカン、モモ、チョコレートクリーム♪
もう、スィーツ万歳で、難易度の高いクレープ焼きも、失敗をしながら、ちびちゃんも習得!
これで、クレープ屋さんになれるかも(笑)

大いに食べて飲んで、笑って、ホント、楽しい一時でした(^_^.)

ピエピエ夫妻、感謝感激です!
食べ逃げで、すんません...<_o_>

いや〜、まったりと、くつろいだので、夕方戻ってからは、お仕事モードです;^_^)




これは、かつお、じゃなくて、いわしなんです.
味がはっきりしていて、おいしぃ〜♪















YMO特別パッケージ(笑)
昼からのビールは最高!
だけど...
運転手のボクは、ノンアルですが...(涙)

金曜日, 3月 09, 2007

中身は...;^_^)

これは、kaeruさんと、ちびちゃんがピアノのレッスンをしているので、かわいい、ねこちゃんのピアノ小物です♪

いつもは、TVの上にこんなふううに飾ってます.
こう見ると、まぁ、かわいいけれど、可もなく不可もなくですね(笑)









でも、めったに、蓋を開けないのですが、実は、このねこちゃんピアノの中身は...

ごらんの通り、ちっちゃな食べ物がいっぱい(^_^.)
よくみると、ガスコンロまである...;^_^)

実は、最近まで、こんなものが入っているとは知らなかったんです...
いったい、このちっちゃいの...どうしたんだろう...?

月曜日, 3月 05, 2007

やわらか〜い(^_^.)

【47501】
久しぶりにジーンズの状況です.
早くも、5回目の洗濯です.;^_^)
しかも、今回は、柔軟剤というものを、ちょっぴり入れて洗ってみました.
そうしたら、当たり前ですが、やんわり仕上がりました(笑)
でも、洗剤じゃないので、色落ちはほとんどせずに、バリバリじゃなくて、とってもやわらかで良い感じです.
47501は、縦落ちが徐々に良い感じになってきて嬉しいです♪




【55501】
こっちは、インディゴの染料が濃い(多い)のか、未だに穿いていると手が真っ青になっちゃいます;^_^)
しかも、写真の通り、すご〜くねじれてます(笑)
こっちも、いつもはバリバリなのですが、やんわりです.
良い感じです.

ここまできたら、色んな実験をしてどうなるかを観察します〜.





【501ORIGINAL(おまけ)】
ちなみに、通常版(USライン)の501ORIGINAL(リジット)は、糊を落としたら、あら不思議、手も青くならないし、生地の表面もボサボサにならないでつるつるしてます.
まぁ、これはこれで、普通で穿きやすくて気に入ってるんですが...

それにしても、リジットなのに、ビンテージ(レプリカ)とこんなに、色が違うんですね.
ホント、ブルージーンズだ...

金曜日, 3月 02, 2007

フローラ逍遙

たまに手にとる本.
澁澤龍彦の「フローラ逍遙」.
現在は、箱入りの綺麗な装丁なこの単行本は絶版になって、同じ平凡社から、ソフトカバーの廉価版の単行本として再版されている.

この本は、まだ東京で暮らしているときに、kaeruさんがプレゼントしてくれた本です.
まずは、この装丁でやられました;^_^)
世界の花に関する貴重なイラストと澁澤の心地よいエッセーのバランスが絶妙です.
適当に、ページをひらいて数ページ読むだけで、遠くに行けます(笑)

ちなみに、この本の編纂には、あの荒俣さんが参加しています.
荒俣宏は国会図書館の本をほとんど読んだとかの、やっぱりエンサイクロペディア的な作家ですが、どうしても、澁澤の仕事の手伝いをしたいとのことで珍しい花のイラスト等を見つけて提供したり分類したりの地味な仕事に参加していたようです.

もちろん、澁澤よりも、もっともっとすさまじい知識を備えているひとはたくさんいます.
ただ、澁澤龍彦の文書には硝子細工のようなな細かなスタイルと暖かい感性が均衡を保ちながら綴っているので、読んでいると、遠くに連れて行ってくれるような気がします.
遠くとは、現実逃避なんかじゃないので、ドラッグ的な効果を期待しないでくださいね(笑)

水曜日, 2月 28, 2007

ご褒美♪

昨日の火曜日は、kaeruさんの2回目の検査&診察でした.
それで、全ての検査が終わったので、ご褒美に、ランチをご馳走(^_^.)

「すしてん」で、お寿司ランチを.
仏太さんから教えてもらっていてなかなか行けなかったので、ようやっと行けました(^_^.)
お寿司はもちろん、汁物がとってもいい味でした♪

kaeruさん、まずはビッグイベントが無事終了して、ご苦労様でした♪

サーフィンドキュメンタリー映画サントラ♪



偶然、amazonでヒット♪
トミー・ゲレロつながりで、サーファーでスケーターで映像作家のトーマス・キャンベルによる、ゆる〜いサーフィン・ドキュメンタリー映画『Sprout』のサントラです.
もちろんトミー・ゲレロ、 トータス、 ザ・シー・アンド・ケイクのサム・プレコップなど、ゆる〜いJazzロック系アーティストがいっぱい参加してます.
この映画だけのバンド “Sprout House Band”のメンバーはトミー・ゲレロ、ジャック・ジョンソン、マニー・マーク、Adam Topal...etc

ゲレロのゆる〜いギターがいくつか聴けます.
だけど、サーフィンには似合わない、めっちゃJazzな曲もあるけれど、やっぱり、映像を観た方がいいかなぁ〜と、DVD購入を思案中...;^_^)
でも、DVDって、買っちゃうと、いつでも観られるっていう妙な安心感のせいで、観ていないDVDが何枚も...

軽く流していると気持ちいいです♪
映像に合うゆるめな曲群が気持ちいい。

月曜日, 2月 26, 2007

まったりスナップ.

とってもすきな風景なんです.
澁澤龍彦と矢川澄子(最初の奥さんですね)が、鎌倉の由比ヶ浜でコイコイ(花札)をやっている風景です.
既に、澁澤も矢川もこの世にはいないです.

このころの、澁澤と矢川は、貧乏でお金はまったくなく、当てのない原稿料期待して高価な書籍を海外から取り寄せたり(もちろん借金ですね..)しながら、書きたいことだけを原稿用紙にゆっくりと言葉を綴っていたようです.
しかも、年老いた澁澤の母親と一緒に鎌倉のボロアパートで暮らして、執筆していたんです.
そのアパートもとうの昔になくなってしまいましたが、とても急な階段だったらしく、よく、酔った澁澤に矢川が蹴落とされていたとか...ひどいですね...;^_^)

澁澤龍彦の文章には一字たりとも無駄や腐った言葉は死ぬまで書かなかったと自他共に認めています.(ただし、カッパノベルズから生活のために書いた「快楽主義の哲学」という本は滅茶苦茶ですが...(笑)何でも、澁澤の原稿の殆どをカッパノベルズの編集者が万人受けするように校正してしまったとか...)

たぶん、この時期が、澁澤にとって一番自由で彼のミクロコスモスの中で遊んでいたんでしょうね.
外に出始めたのは、晩年なので、それまでは、書斎とこの写真の由比ヶ浜くらいが澁澤の城だったような気がします.

この写真を観るたびに、何故か、まったりと、気持ちよくなってしまうんです.

#kaeruさんと、この写真を観るたびに、「一度、やってみよう♪」と笑っています(^_^.)
場所は、やっぱり、同じ由比ヶ浜がいいけれど、昔とは違ってきれいじゃないので、ここは、思い切って、ニース辺りの海岸で、真っ白なシーツの上に座布団を敷いて、というのがいいかも;^_^)

日曜日, 2月 25, 2007

ちょっぴりクラシカル♪

恒例の、ちびちゃんのピアノの先生(ボクの幼なじみ;^_^))たち(河合楽器主催)のちょっぴりクラシカルなコンサートを聴きに教育文化会館へ♪

2部構成で、圧倒的に第2部が面白かった.
2台ピアノでの不協和音ギリギリの現代音楽やブルースをクラシック調にアレンジしたり、ドリマトーンでのギミック演奏;^_^)なんかで、ファミリーコンサートの枠を超えてました(笑)
ちびちゃんには、ちょっと退屈だったかも;^_^)

いえろー・まじっく・おーけすとら...

やっぱり、iTunes Storeで.ダウンロード購入しちゃいました...
ライディーンの07’バージョン
分かり切っていたけど、ニカ系ライディーン...
いいんだけど、思わず、気がついたらクリック...
200円だから、いいんだけど...
CMに出てもいいんだけど...(坂本龍一曰く、あの姿は縄文人じゃなくて旧石器人的だと...(笑))

最近は、三人ともすっかりと大人(笑)になっちゃったので、昔のいざこざは忘れて、楽しく音をつくってるみたい.
だから、ある意味、とっても落ちついたライディーンになっちゃってます.
とりあえず、車の中のiPodで当分、ループするかも...(半ば強引だけど;^_^))

ピングレ♪

最近のお気に入りドリンク♪
ピンドンじゃなくて(笑)「ミニッツメイド」のピンク・フレープフルーツ・ジュース.
朝、夜に飲んでます.

ちょっぴり苦みを感じるかもしれないけれど、大人の味と思いきや、もちろん、こどももOKです♪

何故か、このピングレ、なかなか売っているところがないんです...
でも、東急ストアにはあるけれど、ボクは、ルーシー(コープサッポロ)で買ってます.(たぶん、最安値店かと...(笑)

穏やかなディナー♪

昨日の夕食は、kaeruさんと、ちびちゃんと3人でお気に入りの洋食屋さん(グリルラパンさん)で楽しい一時を(^_^.)

わたしは、豪華なラパンセット♪
オムライス+ビーフシチュー、それにサラダとスープ.
めっちゃ得した気分(得したんだけど...;^_^))♪
kaeruさんは、めっちゃ大きな海老フライ!ホント、大きな有頭海老のフライが3本ドーンと!
そして、ちびちゃんは、今月のオススメの、グラタン×ハンバーグ×ドリア♪これも、アツアツだけど、とってもかわいい(^_^.)

ぜーんぶ、美味しかったです♪
3人とも、他のふたりのメニューが気になるのはあたりまえ(笑)
もちろん、3人とも全部の味を堪能しました(^_^.)

←これは、ちっちゃなタバスコです(^_^.)
ちびちゃんが、とっても気になっていたようで、思わず、「このちっちゃなタバスコってどこに売っているんですか!?」と質問...(笑)
答えは、ソニープラザということでした.
(6本?8本くらいで1セットみたい)
そして、マスターの奥さんが、新しいちびタバスコを、ちびちゃんにプレゼントしてくれました♪
食欲旺盛な、中学の怪物くんが友人宅に泊まりに行っていたので、珍しく穏やかなディナーでした・・・(笑)

無人化...(;^_^A アセアセ…

先週、kaeruさんが定期検査でとある病院に行きました.
ずっと、そこの病院は工事をしていたのですが、とりあえずリニューアルしていて、な、なんと!すごいシステムを導入していたと、kaeruさん、思わずパチリ;^_^)

なんと、会計が人じゃなくて写真の自動精算機なんです!
完全無人化とうことですね...




とうとう、ここまできたかとうい感じですね.
これで、医療事務という仕事がかなり自動化されてしまうような気がします.
すごいけれど...やっぱり、会計くらいは、「お大事に♪」の言葉が欲しかったり...あっ、これも自動音声になるのか...;^_^)








会計チケット
←これが、会計チケットで、機械がバーコードを読み込んで、会計金額を表示して、精算機にお金を投入〜

領収書と、お薬のあるときは、お薬の引換券が出てくるんだって!

もちろん、機械なので分からない人なんかのために、ヘルプしてくれる窓口はあるんだけど、入退院の会計のスタッフが担当しているみたい...
う〜ん、ホントに省力化(リストラ:再構築)の典型ですね(;^_^A アセアセ…

水曜日, 2月 21, 2007

くよくよしたってはじまらない♪

これは、自宅のリビングの壁にポツンと一枚だけ飾ってあるモノだ.
その他には、壁には、カレンダーも何もない.
ただ、この、「Chose yuor future.」「Chose life.」の、ただただ、TVも洗濯機も仕事も友達も低コレステロールの健康も...選べ!という言葉が並んでいるだけの素っ気ないモノだ.
ちょっとだけ大きなフォントで、おまえの未来を、そして人生を選べと.
ダニー・ボイル監督映画「トレインスポッティング」のポスターを模写して自分でLPジャケットサイズにデザインしたモノだ.
映画は原作がロンドンでベストセラーになっていたのも影響し、またセンセーショナルな若者を抽象化した映像でメガヒットした.
ただ、映像手法的には面白いが別段、驚きも何もない内容だ.

『人生を選べ、キャリアを選べ、家族を、テレビを、洗濯機を、車を、CDプレイヤーを選べ、電動缶切り機を選べ、自己中心のガキになることほどみっともないことはない、未来を選べ・・・。だけど、それがいったい何なんだ!?。』
映画、冒頭の台詞だ.

この台詞だけで、トレインスポッティングという映画は歴史に残るかもしれない.

くよくよしたってはじまらない♪
だって、良かれ悪しかれ、すべては、じぶんで選んだんだからね.
誰の責任でもないし、ましてや世の中社会の責任なんかじゃない.
ぜんぶは、自己責任♪

そう、いまこのときも、やっぱり、自分で選んでいるんだからね(^^)V

#トレインスポッティングは造語.
もちろん、文字通り、鉄道マニアが列車の番号票・認識票を収集することなんだけど、原作者はこれをヘロイン中毒の隠喩として使っている.
ちなみに、原作者も映画の背景もユアン・マクレガーも、ロンドンじゃなくて、スコットランドだ.(笑)
イギリスもスコットランドもUK(ユナイテッド・キングダム 連合王国)の一部だけど、スコットランドは元々一つの独立国なので、スコットランド人はイギリス人(English)とは異なり、殆どの誇り高い(笑)スコットランド人はイギリス人と呼ばれるのを嫌う.
スコットランド人はScottish、イギリス人はEnglish...
そう呼ぶのがUKでは当たり前のようだと言うことが、トレインスポッティングを観て、UK、特にスコットランドの歴史がリアルに感じることができたのが不思議と面白かった...(笑)

月曜日, 2月 19, 2007

洗濯、4回目...

たまらず、また、洗濯を。。。
洗剤は入れずに水洗い。

手前が、55501、後ろが、47501、色合いは、55501のほうが何かきれいなインディゴブルーになってきて、面白くないかも(;^_^A アセアセ…
47501はなんとなく、それっぽくいい色になってきたような感じ。
でも、かなり縮むので、今はやりのスキニー風ストレートに・・・
いいんだけど、ちょっと窮屈(-.-;

てづくりパン♪

この週末に、ちびちゃんがお友達のお宅にお泊まりに行きました。
そのときに、お友達とちっちゃな手でパンを作ったらしく、おみやげにもってきてくれました♪

かわいいパンですが、味も、なかなかでした(-^□^-)

こうやって、だんだん、親離れしていくんですね。。。(-.-;

日曜日, 2月 18, 2007

ゆらぎコンピレーション♪

小樽のプチバカンスのドライビングおんがくは、もちろん、「essence of waonsapporo」のメローでゆるやかでそしてCooooooolなyaritake×maさんコラボMixのコンピをずっとループして聴いていました♪


かなり気持ちよく、ゆれながら、そして、ちょっぴりキュンとくる音に、kaeruさんもうっとりでした(^_^.)

小樽雪あかりの路

5年越しのkaeruさんとの約束をようやく果たすことができました(^_^.)
明日(日)で終わりですが、第9回目の「小樽雪あかりの路に行ってきました.

天候も荒れなくて、ゆっくりとろうそくのあかりの路を散策してきました♪
ほとんどがボランティアでつくっているみたいですが、とてもほ
んわかしていて心地よかったです♪







そんなに混んでいないと思っていたら、運河沿いに近づくにつれすごい人混みでした;^_^)

雪や氷のの中にロウソクを灯すので、灯籠流しに似た情景ですが、気分は、やっぱり、ほんわかになります.









小樽の坂道を、ゆっくりと歩いたのは、初めてだと、ふと思いました.
いつも、友人の観光案内したり、こどもたちとバタバタと「ニューなると」の鳥の半身揚げを食べたりと、何となく忙しくしていたので、こんなにゆっくりとkaeruさんと散策できたことは、かなり心地よかったです♪










木曜日, 2月 15, 2007

あっまーい♪

kaeruさん特性チョコレートフォンデュ

猛吹雪の中.深夜に帰宅したら.こんなかわいらしい、あっまーいプレゼントが♪
食べたかったけれど、深夜なので、翌朝に頂きました(^^)V








ちびちゃんからの手作りチョコ

これまた、あっまーいプレゼント第2弾!
ちびちゃんが、手作りチョコを(^^)V
今日の夜に、ちびちゃんといっしょに食べました;^_^)
ちびちゃん曰く、「どんな味か食べたい〜」って(笑)

タクシーにも...

な、なんと、タクシーにこんなものが...
これは、CM(映画予告とかPVのCMとか...)専用のモニターです\(◎o◎)/!
たぶん、広告収入としてのメディアにタクシーを使ったのでしょうね;^_^)
なんとも、世知辛いというか、タクシーの中でもCMとは...
タクシーの中では、運転手とお客さんのめっちゃ危ない話しができる絶好なレアな情報収集の場所なのに...(笑)

火曜日, 2月 13, 2007

カスタマイズ・キーボード♪

仕事で使っているメインキーボードです.
これは、ハッピー・ハッキング・キーボード(HHK)なんですが、最初に白のキーボードを次に黒を使っていたのですが、両方故障してしまったので、黒のキーボードを基盤に白のキートップを交換してカスタマイズしました(笑)
どこかのキーボードショップがやっていたのを真似たのですが、これが、なかなかいい感じで、ずっと使っています♪
それに、このHHKは、MacでもWinでも両方OKなので、かなり重宝しています.
ただ、キーの配列がめっちゃシンプルなので慣れるまではちょっと違和感があるけれど、慣れてしまうと、ちっちゃいし、キータッチもいいので、やめられません;^_^)
困るところは、お客さんのところに行ったときなど、あたりまえですが、普通の日本語キーボードなので、キー配列が違うので一瞬迷ってしまうときがあります(;^_^A アセアセ…

月曜日, 2月 12, 2007

また洗濯♪

55501-0017
早くも、3度目の洗濯をしてしまいました;^_^)
理由は、ジーンズくんたちが、「洗って!」って聞こえたから(笑)

色落ちはまだ全然してないですが、よじれは、55501は写真の通り、かなりよじれてます.










47501-0017
47501のほうは、よじれはあまり出てきててきてないけれど、きれいに、タテ落ちに徐々になっているような感じです.
ただ、すごーーーく、縮むようで、ストレートなのですが、スキニー風なストレートになりました;^_^)











隠しリベット
細かなことですが、これは、バックポケットの隠しリベットです.
47と55にはありますが、
66以降はなくなりました.

水曜日, 2月 07, 2007

ウィリアム・ウォーレス

友人の奥さんのおとうさんが、藻岩山の土を使った純度100%の北海道産の陶芸家である.
めっちゃ、かっちょいいおじいさまで、たまにそのおじさん(みんなは先生と言うけれど;^_^))のアトリエでお茶を頂きながら、世界の陶芸の歴史話を堪能します.
世界中の陶芸家からインスパイアーされながら、最近ようやく自分が納得のいく色が見つかったと、嬉しそうに話していた.
ホントに少年のようにキラキラしていた.

写真の図柄は、名のない船乗りにして画家であったウィリアム・ウォーレスという奇特なアーティストをモチーフにした作品.
ウォーレスの描く絵は、ギリギリの線でバランスを保っていて、遠近法も何も基本的な技術はないのだが、とっても暖かく魅力的で、彼の才能を見いだしたのは、イギリスの陶芸家である、バーナード・リーチだ.
リーチは、ウォーレスの死後、彼の墓石もつくっている.

藻岩釜のおじさんも、リーチにとてもインスパイアされ、スリップウェアを得意とする今ではとても少ない頑固な陶芸家だ.

林檎ちゃんマジック.

一昨日、仕事でトラブルシュートしていたときに、ちょっと待ち時間があったので、お客さんとちょっと世間話を.
「Macってどうなのかなぁ...?」との質問.
さっそく、MacBookパラレルズデスクトップでWinXPを起動して、全画面表示のギミック(笑)を見せたら、驚嘆していました.
そして、明日買いに行こう!と...;^_^)
Appleの営業じゃないんですが、最近はどうもマイクロソフトに辟易しているユーザさんがちょっぴりふえているかも.

#写真は、AppleStore札幌がオープンしたときのものです.

火曜日, 2月 06, 2007

おでんくん(^_^.)

先々週の土曜日におでんくんパーティーを開催しました♪
kaeruさんが大鍋+土鍋にいっぱいの、おでんくんを作って、みんなで大騒ぎ.
な、なんと、kaeruさん、ここぞとばかりメイドに変身してサービス(;^_^A アセアセ…
本人は嬉しそうでなによりでした;^_^)
その時に、友人が梅酒(梅の芋焼酎漬け)を持参してくれたのですが、これが、かなり美味!
梅の果肉がとってもフルーティーで、ストレートでも炭酸で割っても美味しい〜♪
何の話しで盛り上がったのかは、もう、すっかり忘れてしまったけれど、楽しかったということだけは残っているので、それだけでOKでしょう(^_^.)

月曜日, 2月 05, 2007

Freedom!!(挫折...)



Freedom!!そう!ジーンズを自由にさせてあげよう(笑)
ということで、ジーンズ育成シリーズは、早くも挫折(Freedom)して、洗濯しちゃいました;^_^)

やはり、ボクの適当(適して当たる!)な性格から、正統な育成は無理と判断!
それで、かれら(もちろんジーンズです)を自由にしてあげることにしました(笑)
でも、放任するということじゃなくて、かれらから、洗てぇ〜っという声が聞こえたら、きれいにしてあげようということです♪
なので、自由にしてあげる代償に、色々と実験をさせてもらいます(笑)
ということで、まだまだ、つづきます...w

P.S.
どうも、風邪(インフルエンザじゃなきゃいいけど...)にかかってしまって、昨夜から身体の機能が思うように動かなく苦しいです...(>_<)
さっそく、風邪薬を飲んで早めに眠ろうと思っていたら、エマージェンシーコール...
想定内だけに、逃げることができず、さっそく客先へ出発〜...
何とかやっつけてきたけれど、エネルギーはー120%...
お願い、早く元気にしてください!ふぅ〜...辛い・・・

木曜日, 2月 01, 2007

トミー・ゲレロ

ゆる〜いギター音楽でかなり気に入っているトミー・ゲレロの今のところの最新盤♪
でも、発売は去年の夏頃だったよな...
ただ、かなりアンダーだった頃のゲレロとはちょっと変わってきました;^_^)
このアルバムも、いいんだけど、あまりゆる〜い感じがないんです...
というか、逆に攻撃的!?な感じで、初期の、まったりとゆる〜い音はもう作らないのかなぁ〜...
かなり、メジャーになってしまったので...かなぁ...
ちなみに、ジャケットアートは、テイ・トーワのFlashのアルバムも手がけた、ゲレロの友人「バリー・マッギー」.